最新情報

News

Windows10サポート期限まで残り半年

Windows10のサポート期限の2025年10月14日まで残り半年となりました。
皆様は準備はお済みでしょうか?
既にアップグレードしてWindows11をお使いの方や、Windows11を搭載したパソコンを新調された方もおられるでしょう。

サポートが切れるとどうなるの?

よくあるご質問に、パソコンが使えなくなるのでは…と言う声がございますが、10/14を過ぎるとパソコンの電源が入らなくなる…と言うようなことは起こりません。
全く今まで通り、パソコンは使えます。
そこが落とし穴と言っても良いでしょう。
何事もなく、電源が入って、いつも通りのデスクトップの画面を表示して、普段通りに動く…
Windows11になんてする必要はなかった! お金が掛からなくて良かった!
本当にそうだったのでしょうか?

使えているのに使えない?

電源入って使えているから良いじゃない?
特定の条件下ではそれで問題ありません。
ですが、そのパソコン…インターネットに繋がっていませんか?
サポート期限が切れると、開発元のマイクロソフトは基本的には不具合に対するアップデートを行わなくなります。
毎月煩わしいWindowsのアップデートが無くなるのは、それはそれで面倒が無くなるのですが、世の中には色々な不具合を利用した悪いことが蔓延っています。
Word・Excel専用機みたいに割り切って使えば、使い続けるのもありですが、インターネットに接続して使用してる場合は、乗っ取りや情報の漏洩など注意が必要になります。

結局どうしたら良いの?

方法としては…
1.Windows10→Windows11へアップグレードする。
2.Windows11搭載PCに買い替える。

身もふたもない話ですが、結局Windows11が動作しているパソコンにしてくださいと言う話になります。
Windows11をインストールできるパソコンで分かりやすい絶対条件としては
・Intel Coreシリーズの場合は第8世代以降 CPUの型番がCore i〇-8XXX以上の表記
・Ryzenシリーズの場合は2000番台以降 CPUの型番がRyzen 〇 2XXX以上の表記
これらのCPUを搭載していることが必須になります。
基本は1年に1シリーズずつ進んでいるので、逆算すると6年程度前のPCが限度になります。
なお、これらの条件を満たすPCの場合でも、メモリが不足していたりストレージがHDDだったりすると動作スピードなどでストレスを感じたりする可能性があります。
よって、パソコンを買い替えるのが、これから先を考えると安上がりになるパターンも多いです。

パソコン買い換えには、することが沢山!

パソコンを買い替えるとして…新しいパソコンを使えるようにするまでに色々とすることが出てきて面倒です。
前のパソコンからのデータの引継ぎ、ソフトのインストール、Windowsのアップデート…プリンターなどをお持ちの場合は、ドライバーのインストールなどのセットアップも必要になります。
メールや各種アカウントの設定などは、久しぶりでIDやパスワードを忘れている場合があるかも知れません。
データを移行させようにも、何を移せばいいのか分からないという方も多いです。
自宅のWi-Fiに繋ごうにも、スマホのように慣れてはいないでしょう。
古いパソコンも、とりあえずゴミに出しておくわけにもいきません。

パソコンもカメラのワタナベにお任せ!

新しくしようにも何を選べばいいのか分からないし、アップデートしようにもできるかどうか判別できない…と言う方は、カメラのワタナベへお越しください。
Windows11乗り換え相談は、店頭にて無料で行っています。